山形県 住吉 特別純米酒+7 千葉県 岩の井 山廃仕込辛口純米
京都府 玉乃光 山廃純米吟醸 広島県 龍勢 八反錦 特別純米酒
新潟県 北雪 醇米酒 白ラベル new 高知県 酔鯨 特別本醸造 吟龍 new
       
お燗向き地酒を購入できる酒販店リスト お燗向き地酒を楽しむことができる飲食店


酒質データ
商品名 玉乃光 山廃純米吟醸
製造社名 玉乃光酒造株式会社
所在地 京都市伏見区東堺町
蔵元紹介 1673年創業。1964年に全国でいち早く純米酒を復活販売させたの機に、米に拘り続け1982年以降は雄町米の復興に尽力してきた功績があります。速醸の吟醸酒のイメージがありますが但馬杜氏が醸す伝統の山廃仕込みにも定評があり、伏見の甲東会銘柄とは一線を画す地酒有力蔵元です。
商品説明 国産米で麹を作り、築百年を超える蔵に住み着く天然乳酸菌で酒母をつくります。厳寒の京都伏見で約55日間、じっくりと山廃仕込で醸します。
原料米(麹) 山田錦(国産)
原料舞(掛カ) 日本晴(国産)
精米歩合 60%
日本酒度 +1.0
酸度 1.7
度数 15度
外観 香り うっすらと緑がかった透明感のある淡い色調。ミネラルや木炭のような鉱物香を仄かに感じます。



テイスティングメモ
常温 常温(17℃)だと、味わいはやや直線的でシャープ。ほのかな苦味と穏やかな酸味が後味をスッキリさせてくれます。
40℃ 40℃に燗をつけると穀物の香りが少々と仄かに吟醸香も感じられます。やや甘味が感じられるようになりそれをシャープな酸味が切ってくれるので杯が進みます。
50℃ 50℃に上げるとやや苦味を感じ味わいもドライになります。
燗冷まし 65℃に上げ45℃に戻した燗冷ましはやや酸味を強く、後味に苦味を感じます。
総評 あまり高い温度帯でのお燗ではNG。温めのお湯でゆっくりと35~40℃のぬる燗がお薦め。
料理 水菜や九条ネギを入れた湯豆腐や葉物のお浸しや漬け物に合わせて35~40℃のぬる燗がお薦め。